カジュアルvs丁寧な英語・Casual vs Formal English
英語にはシチュエーションによって使い分けた方がいい言葉があります。話している相手によってカジュアルな英語と丁寧な英語を使い分けなければなりません。例えば目上の存在の人やビジネスシーンには丁寧な英語を使い、逆に友達とはカジュアルな英語を使ったりします。特にフォーマルな場面や敬わないといけない相手にカジュアルな英語を使ってしまうといいことが起きかねないので、注意した方がいいです。
丁寧な英語は言葉一つ一つをきちんと発音やタイプし、省略などがいっさいない状態です。カジュアルな英語は言葉を短くしたり、若干なまった感じで発音やタイプする状態です。
In English, there are both casual and formal words that are used in different situations. The casual English words are shortened from the original word, and should be used only in situations that are not formal, such as in business situations.
以下にはカジュアルvs丁寧な英語の違いがいくつか紹介されています。(先に書かれているのがカジュアルな英語であり、後方に書かれているのが丁寧・元の英語です)
Below is some of the examples of words that are used in casual vs formal situations. The word that is written first is the casual English, while the word that is written after is the original/formal English.
● wanna vs want to
読み方:ワナ vs ワント ツー
意味:〇〇したい
● gonna vs going to
読み方:ゴナ vs ゴイング ツー
意味:〇〇するつもり
● gotta vs got to
読み方:ゴタ vs ゴット ツー
意味:〇〇しなくちゃいけない
● dunno vs don’t know
読み方:ダノー vs ドント ノー
意味:わからない
● lemme vs let me
読み方:レミー vs レット ミー
意味:〇〇させて
● gimme vs give me
読み方:ギミー vs ギブ ミー
意味:〇〇ください
● kinda vs kind of
読み方:カインダ vs カインド オブ
意味:ちょっと・〇〇っぽい
カジュアルな英語は上に記載されているものだけではなく、たくさんの種類のスラングなども含まれています。英語主要圏でよく使われているスラングを知りたい場合は、下にあるボタンを押すと、そのページを見ることができます。
The words above show the differences between casual and formal English, but if you would like to know further about different slangs used in English speaking countries, please press the button below.
0コメント